不良が弾いてるエレキギター

中学高校の部活動なんちゅの、自ら全う致したことありませぬし、
何が悲しゅて休日にまで活動せにゃならんのか?と、思っておりますゆえ、


ぜーんっぜん、柄じゃないのではありますが、


「軽音楽部」、他校で1年生主体のライブあり。つきましては参加するちゅので、付き添い。


そんなアタクシ、バンドマンのはしくれですから、
人前で、電化した楽器と声で音を出すということ、通り一遍の人たちよりは、わかっているので、


ま、いろいろ思うことあったわけですが、


かっちりきっちり演奏しようしたい。と、それは大事なことなのだけれど、


コピーやカバーをやる時に、
「なぜ、その曲をやるのか?やりたいのか?」という演奏者自身の動機が、見えないわからない演奏はつまらない。


使う楽器、演奏する楽曲は違うけれど、取り組み方や考え方は、本質的に吹奏楽部と変わらない。
ガッコのブラスバンド部が出す音を聴きたいと思うのは、学校とその関係者だけ。不特定多数の耳がそれを聴きたいと思うことはほとんどない。
ただ、そこで身につけた楽器のスキルを活かして、その後、各人が何をやるかというステップとしては機能している。


お稽古事の「発表」は、今後「表現者」として何かをするための下準備と捉えればいいのかも知らん。
そして、そんなことをごちゃごちゃ考えなくても、音を出すことはそれだけで単純に楽しい。


人によっては「楽しいからやる」で、いいんだろう。たぶん。


でも、若い頃から「自我」の勝っているニンゲンが、部活動でバンドするというのは、なかなかたいへんですな。
オイラには無理だと思ったなり(笑)。


にしても、


ほとんど場数を踏んだことのない1年生が、リハ時に中音について「あーして欲しいこーして欲しい」と注文できる度胸を持ち合わせているのには感心致した。注文しないとどうにもならないほど、ひどいバランスだったのかも知れませんですが、そして、残念ながら、思ったようにはならなかったみたいではありますが。


でもって、


いろんな人たちから教えられた結果だとは思うけれど、MCのあり方含めて、演奏だけでなくトータルなステージングを考えてやっていることには「ふ〜ん」と思った。そういう予定調和って、「ROCK」でも「COOL」でもないから、オイラはやりませんですが。


たいしたスキルもないまま、表現としての音楽やっている者として、そんな若者たちに言えることひとつ。


コードをかき鳴らした時、開放弦ひとつはじいた時、スネアを一発ぶっ叩いた時、
自分はどんな音を鳴らしたいのか?出したいのか?最初に出るひとつの音だけで、それが誰の音だかわかるくらいになりたいものだ。


ちゅことで、


放っておいても好意的な眼差しの観衆観客あまたある環境とは異なる場所で(笑)、


2日は、9月1発目のライブ at "祇園 SILVER WINGS"


エレキじゃなくてアコですが、いつものように自分らのロックして来やす。