ハイブリッドな世の中だから

ここ20年以上、職場が変わっても自転車通勤なので、


日々、公共交通機関を利用するわけではない。


利用する時も、出不精だから、ほぼライブハウスに出掛ける時だけ。


大阪の地下鉄に乗っていると、周囲が多言語であることにイヤでも気づかされる。


旅行者然とした人たちばかりではない。


見た目ではそうとわからない、中国、韓国の人たち、ベトナム、フィリピン、或いは中南米由来の人たち……。


どんな時間に乗車しても、必ず、日本語以外のコトバが耳に入ってくる。


この国の、多言語化多国籍化が進んでいることを思い知る。


そして、思う。


この国の人たちの多くが、そういう人たちがこの国に移り住み、自分たちと共に生活していることに、


違和感を感じているのであろうことを。


彼彼女らが、我々の社会の様々な場所で、共に息をし、同じ空気を吸って生きている。


それに、違和感を感じているのであろうことを。


先の職場は、


もう、世代交代でほとんどいなくなったようだが、中国残留孤児由来の帰国生、渡日生枠を入学定員の中に設けている。


定員を超えて、一般枠の中で受験し、入学してくる者たちも少なからずいた。


それに対して、


今の職場、三学年、千二百人近い生徒数の中で、外国籍の生徒、片手ほど。


まだ、知らないふり、見ないふりをしていれば、


そんな人たちが自分と同じ土地で、同じ空気を吸いながら生きていることを、意識しないでも済むのだろう。


でも、この国のハイブリッド化は止まらない。


ますます進んで行くに違いない。


それを厭う多くの人たちの感情が、愛国や右傾化、ポピュリズムの根っ子になっている。


でも、


ハイブリッド化は止まらない。


国際化って、世界中のみんなが望んだことだったのだから。