音楽を生きるということ

昼日中から、アルコホル食らいながら、



『ブエナ☆ビスタ☆ソシアル☆クラブ』を眺める。
一度、観たことありますが、DVD買い求めまして、改めて。


「音楽」と共に生きる。人たちが素敵で、涙腺が緩んでしまったのでありました。
この映画、公開当時も評判になったので、多くの人が観たと思うのですが、


客観的かつ冷静に考えて、


ヴェンダースさんですから、映画としての作りにキレというものや、大きなヤマというものはないですけれど、
バンドやってる者であっても、退屈する者が多いんじゃないかと思うわけで、


村上春樹氏の小説が、ことごとくベストセラーになることの謎と重なるわけで、


どこの誰が、観たり読んだりして、


いったい、何を思うんだろね?


こういう映画を観たり、春樹氏の小説読んでる人たちが、
レイシストとか、ネトウヨなんてものには、どう転んでもなりようがないと思うのですけれど。


ねぇ……。



そして、夜。


だらだら飲み続けながら、


映画2本目に、カート・ヴォネガット・Jr原作、ジョージ・ロイ・ヒル監督の、



"スローターハウス5"


こちらは、初見でございましたが、原作は遠い昔に読んだことございましたが、


小説やら映画、あくまでフィクションですから、
史実(それもまたあやふやですが)と照らし合わせて、それをどうのこうの言うのは、大人げないわけなのですが、


ニンゲンって馬鹿だよね。の、ひと言。
悲しく呪わしい人間的事実というものを、これからも繰り返すしかない生き物だということ。


時間旅行をする主人公のピルグリムが、格別、高潔なニンゲンであるわけでなく、
単なる「俗物」であることが、その印象をいや増す感じ。


人生ワンダフル。ソー・ビューティホー♪


だけど、


ニンゲンなんて、ららららららら〜ら〜♪


でもあるわけなのだった。


ぐふ。