前に倣え

授業で、


渡辺一夫の「寛容は自らを守るために不寛容に対して不寛容になるべきか」を読んでいる。


本文を読み始める前に、表題の問いかけに対して、あなたはどう思うか?


と、数名の生徒に尋ねると、


あるクラスでは、最初に尋ねた生徒の答えが「不寛容になるべきではない」。以下数名も同様に、「不寛容になるべきではない」。


別のクラス、最初に尋ねた生徒の答えが「不寛容になるべき」。以下数名の答えも同様に、「不寛容になるべき」。


これが意味するものが何なのか?


多数派でありたい。多数派であれば安心。という、同調圧力への抵抗力の弱さなのだろう。


己のアタマで考えていない。判断していない。


簡単に、マイノリティーを排除する側に回れそうなのが恐ろしい。


大西赤人の「判断停止の快感」を読んだ後のクラスもあるのだけれど、


何を読んだのやら……。