すべらない話

入試選抜作業第一弾、ひとまず完結、明日発表。


なんだけど、


中学校の評定というヤツ、昔っからそーだが、極めてビミョー。
どれくらいビミョーかというと、


学力との相関関係が、「ある」ように見えて、実は「ない」に等しい。
学校間格差も、言っちゃなんだが、デカイ。


にも関わりませず、


私学の授業料無償化への対抗策として、
前期&後期と2度に分けて募集することになった本府の公立高校入試、
前期も後期も評定というのが合否を大きく左右する。


全日制普通科の現任校、


前期は、募集人員のうち80名を先取り。
国数英3教科の学力テスト各50点満点に小論文30点を加えた180点満点。
それに、9科目の評定を150点満点に換算したものを加えた330点満点で判定。
学力検査と評定の比率は6:5


後期は、募集人員から前期で合格した80名を引いた数、現任校では320名を募集。


国社数理英5教科の学力テスト各70点満点の合計350点満点を1.2倍。
それに、9科目の評定を350点満点に換算したものを0.8倍して加えた700点満点で判定。
学力検査と評定の比率は3:2


寧ろ、後期の方が学力検査の比率が高い。とはいえ、評定の占める割合はいずれも少なくない。


評定を握っていることを頼りに日々の指導をしているような中学教師にしてみれば、また、学力検査に関係ない科目を担当している中学教員にしてみれば、高校入試に評定がカンケーなくなったら、困るのかも知れないが、


卒業間際、大学受験真っ直中の、或いは、年度最後の授業に臨んでいる在籍生徒らを放置せざるを得ず、
現場の仕事量を無闇に増やすだけで、どこの誰に益をもたらすのかも不明瞭な、
今回不合格になった生徒らの中から、似たようなやり方の後期選抜で残りの320名を合格させるという、
百害あって一理のない、前期入試など導入するならせめて、


前期入試だけでも、


内申点、評定などいうのを合否判定に加味するのやめて、
大学入試のように、学力検査一発!


と、いうことにして頂きたかったと、オレは思うのでありました。


教師には何かと嫌われていましたので……、
横並び、右に倣えの集団生活なんてぇの性に合いませんでした……、
いろいろあったので中学校は居心地悪かったので足が向きませんでした……、
評定は芳しくないですが、学力はないわけではありませんので、はい。


というような生徒らの、一発逆転枠にしてやれば良かったのではないかしらんと思うのでありました。


似たような選抜のやり方で二度に分けて募集をすることに、何の意味がありますのやら?


誰が思いついたか知らないが、もそっとバラエティーに富んだ思考をして頂きたいものである。


と、思う今日この頃、


もう一回、後期選抜で同じような作業を強いられること思うと、


げんなり……。


そして、一度始めたことは、総括も反省もないままに、今後も継続されることは間違いなく、


げんなり……。